スキルアップ 仕事

人付き合いが上手くいかない人へ。人付き合いの基本を心理学の観点から学びましょう!

人付き合いが上手くいかない

仕事に限らず生活していく中で人付き合いはつきものですよね。

  • 人付き合いが下手で困る
  • 人付き合いって面倒くさい
  • 人付き合いって疲れる

こんな事で悩んでる人はいませんか?

この記事では、人付き合いの基本を心理学の要素も交えながら解説していきます。

 

 

本記事の内容

  • なぜ人付き合いがうまくいかないのか

  • 嫌われたくないと思う心理を理解する

  • 相手が好印象を抱く基本的な要素

  • ソーシャルスキルを磨きましょう

  • 自己呈示より自己開示が重要

  • やる前から言い訳をする人とうまくやっていく方法

  • 卑屈な発言をする人の隠された心理

  • D言葉をやめよう

  • まとめ

 

 

本記事の信頼性

この記事を書いている私は、会社員時代に東証一部上場企業の中で最短で出世しグループ会社の代表取締役まで経験しました。その中で、意地悪な上司、ずるい人、真面目でやさしいのに損をしている社員をたくさん見てきたので、その経験を元に解説していきます。

 

なぜ人付き合いがうまくいかないのか

人付き合いがうまくいかない理由は一つだけです。それは、

正解がわからない

からです。

人によって性格も仕事の仕方も生活スタイルもバラバラなので、人によって接し方が分からないので上手くいかなかったり、気を使って疲れたりするのです。

 

 

「嫌われたくない」と思ってしまう心理を理解しましょう

人は誰でも相手に嫌われるのは嫌ですよね。しかし、それが度を過ぎると八方美人と言われ、煙たがられたりします。これらを心理学的に表現すると、下記の2点になります。

  • 屈辱的同調 ー 自分の考えや意見とは違う意見を言われても反論せずに、相手に賛成し同調してしまう事です。
  • 対人認知欲求 ー相手にどう思われるか顔色を伺ってしまう事です。

これらの原因は自分に自信がなかったり自己評価が低い事にあります

  • 私のことをどう思ってるんだろう?
  • 後で陰口叩かれないだろうか?
  • 嫌われたらどうしよう?

こんなことばかり気にして相手に合わせることばかりしていると、必ず不幸になります。周囲に合わせようとするほどあなたが辛くなるだけです。ですので、自分に自信を持つ事がとても重要になります

自信を持つようにするためには、まずはどんな小さな事でも良いので自分の得意分野を作りましょう!

そして相手と考えや意見が違う場合には、明確な根拠や事実を提示できるようにしましょう

仕事上で反論されからと言ってあなたを嫌いになる人はいません。反論が悪いのではなく言い方が悪いケースはあるので、共感や同調した上で反論すれば良いのです。

「私も最初は○○さんと同じ考えだったんですけど、□□で調べたら△△だったんですよ。」

「たしかにその気持ちは凄い分かります。でも周囲10人に聞いてみたら、8人が逆の答えだったんですよ。」

  • 同調した上で反論する
  • しっかりと事実や根拠を提示する

ここまでしたのに、反論されたからといってあなたのことを嫌いになるような人とは付き合いを止めましょう。嫌われても問題ありません。

 

 

相手が好印象を抱く基本的な要素

よく、「第一印象は会って3秒で決まる」と言われていますよね。

第一印象で良い印象を与えると、そのイメージがずっと残る傾向にあります。これを心理学では初頭効果と言います。

またメラビアンの法則というのがあります。

これはアメリカン心理学者のメラビアンが提唱したもので、下記の結果が出ています。

  • 表情や視線、見た目などの視覚情報が人に与える影響度は55%
  • 声の大きさや話すスピードなどの聴覚情報は38%
  • 会話そのものの内容である言語情報は7%

非言語の割合が90%以上ですが、これは「見た目が重要」、「話の内容は重要ではない」という意味ではありません。

この実験は、「言語・聴覚・視覚」が示す情報が矛盾する状況で表現された場合、受け手は3情報のうちどれを一番重要視するか、を調べるものでした。

例えば、

「笑いながら叱る」

という実験をしたら、受け手は笑っている表情の「視覚情報」を優先するという事です。

矛盾した状況だと非言語に引っ張られる割合が高くなるため、どんなに良い話をしても、無愛想で無表情だと相手が受け入れづらくなるという事です。

 

 

ソーシャルスキルを磨きましょう

ソーシャルスキルは直訳すると、「社会的技能」です。社会の中でより良い人間関係を構築するための技能です。

渋谷昌三氏の「マンガでわかる人間関係の心理学」ではスキルのみがき方を下記のように解説しています。

  • 相手の地位や、置かれている立場を理解する(その場を察する)
  • 表情や言葉、ジェスチャーなどから気持ちを読み取っていく
  • 喜怒哀楽をコントロールすることを学ぶ
  • 集団生活を円滑に過ごすためのルール(食事や清掃、整理整頓、役割を遂行、時間厳守、話題の共有など)を遵守する
  • ストレスに強くなる
  • ネガティブな思考をポジティブに変える
  • 自分が周囲にどんな印象を与えているのかを知る
  • 自ら心を開き、周囲と親密な関係を築く
  • 自分が話をするときは、「ゆっくりと正確に」を意識する

 

あくまでもスキル(技術)なので、誰でも身に付ける事ができますが、自分ができるものから実践していき、徐々にレベルを高めましょうと解説しています。

コミュニケーションスキルも磨きましょう!

※参照:手っ取り早くコミュニケーションスキルを上げたい方はこちら

 

 

自己呈示より自己開示

自己呈示とは、自分のイメージをよく見せて、好印象を与えようとすることです。あまりやりすぎると相手はウンザリします。

特に女性の場合は、「相手に好かれたい」「よく思われたい」と思いすぎて、可愛子ぶりっ子する場合があります。

しかし、こういった行動は同じ女性から見ると、「あざとい」「わざとらしい」「ぶりっこしやがって」と思われてしまいます。

ちなみに非言語コミュニケーションは女性の方が読み解くのが優れているそうです。

相手の嘘を見抜く能力は男性より女性の方が長けています。

これはアメリカの心理学者ローゼンタールが行った研究により、非言語コミュニケーションで相手の感情や心理状態を察知する力は、女性のほうが秀でている事がわかっています。

信頼関係を作るには自己開示をする必要があります。

自己開示は、良いことも悪いこともありのままの自分を相手に伝える事です。

自己呈示をして万人に好かれる必要はありません。本当に信頼関係をつくるべき相手に、自己開示をして信頼関係を構築しましょう。

 

 

やる前から言い訳をする人とうまくやっていく方法

言い訳とは自分の失敗やできなかった理由を他のせいにすることです。

実行する前から失敗したときの予防線を張ることを心理学用語で、セルフ・ハンディキャッピングと言います。

試験前に、「体調悪くて勉強できなかったわ〜」

とか、

体力測定前に、「昨日寝てないから体がダルいわ〜」

とかです。

これは、事前に失敗しても自分のせいではないという言い訳を用意しておくことで、自分自身のプライドを守っているのです。

誰でも少なからずそういう気持ちはあるのではないでしょうか?

でも自分以外がそういう発言をしてきたら、カッコ悪いと思いませんか?

相手に良い印象を与える事は一つもありませんので止めましょう。

どうしても伝えたいなら、

「昨日寝てないから体調悪いけど、今日のプレゼンは絶対成功させる!」

と言いましょう。

これなら、言い訳はしてるけど前向きな印象の方が強く残りますし、やる気も感じられます。

そういう発言をしてきた相手に対しては、相手との信頼関係で対応の仕方を変えましょう。

信頼関係ができてる相手には厳しく指摘してもよいですが、信頼関係ができていない相手には頭ごなしに否定せずに、

「今回のは失敗しても大丈夫!」

「そもそも誰がやっても難しいミッションだよ」

と安心させてあげましょう。

 

 

卑屈な発言をする人の隠された心理

「自分はバカだから無理です」

「自分は能力低いので絶対に無理です」

などと、常に謙虚な人はいませんか?

一見謙虚ですが、ここにもその人の心理が隠れています。

ひとつ目は、これもセルフハンディキャッピングのひとつで、自尊心を保つために前もって打つ手段です。

ふたつ目は、周りから翔さんされたいという喝采願望です。

「できないと言ってた割には全然よかったよ!」

と周りから褒められたいのです。

これを利用したのが、いわゆる「太鼓持ち」ですね。

「自分みたいな者は大した事ないです。○○さんならもっとできます!」

のうような、自分を卑下して相手を持ち上げる手法です。

相手によっては人間関係を良くしますが、度が過ぎたり相手を間違えると嫌悪感を抱かれるので注意しましょう。

 

 

D言葉をやめよう

「でも」「どうせ」「だって」「だけど」「だったら」などのダ行から始まる否定的な言葉をD言葉と言います。

このD言葉から始まるときは根拠が薄かったり、ネガティブな文章が続くことが多いですよね。

これらは相手を不快にさせる確率が高くなります。

例えば「だって」から始まる文章って言い訳に聞こえますよね。

「だって時間が足りなかったんですもん。」

「すいません、目一杯やりましたが時間が足りませんでした。」

同じ理由でも、相手に与える印象は全然違いますよね。

聞き返された時場合、

「ですからさっきも説明しましたよね?○○ですよ!」

と言うよりも

「分かりにくくてすいません。改めてご説明しますと○○です。」

D言葉ばかり使ってると、

「あの人はどうせ否定するしな、どうせ断るだろう」

と相手がネガティブになりあなたに寄って来なくなります。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

人が何かの行動をとるときには必ず理由があります。また、こちらの言動で相手がどう思うかも決まってることが多いです。

相手がどう思うかを気にする事は大切ですが、それが分からない状態で人付き合いをしようとするから上手くいかないのです。

心理学も含めてある程度正解が分かっていると、人付き合いも上手くいく事が多いですし、人付き合いが楽しくなります!

-スキルアップ, 仕事

© 2024 Sanblog Powered by AFFINGER5